忍者ブログ

男の着物 藤木屋ブログ - 男きもの、ときどき茶道 -

男着物、浴衣、茶道や着物生活etc.について書き綴っていきます。ホームページも近日公開予定!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藤木屋、facebookはじめました!

藤木屋twitterに引き続きまして、藤木屋facebookをはじめました!

◆藤木屋facebook◆


◆藤木屋関連サイトのご紹介◆
藤木屋ブログ
藤木屋twitter
藤木屋facebook

近日、藤木屋WEB公開予定!!
PR

新潟キモノ産地視察/まとめ編

呉服業界ではなく、私木寺はこれまでアパレルメーカーに勤めておりました。アパレルメーカー時代、「現地現物」を大事にし、イタリア、中国、日本の毛織物の産地を実際に回ってきました。今回もそれと同じく、きもの産地を見たいと思い、いろいろな方のご助力があり、着物の大産地である新潟の機屋や染屋を訪問し、普通見れない着物生地の生産現場をこの6月中旬、二泊三日の日程で見て参りました。

*視察移動中、JR飯山線車内より撮った写真。米の産地としても有名ですね。田んぼが広っています。

新潟は、今回訪れた小千谷、十日町、塩沢の着物のほかに、燕三条が有名で、着物にとらわれない物造りが盛んな場所と言えます。歴史的な背景であるほかに、今回の視察で感じたのは、新潟の厳しい気候条件が物造りを発展させた要因であると思います。厳しい気候条件とは、言わずもがな「豪雪地帯が多いこと」です。今回訪れた塩沢紬の産地「塩沢」では、毎年11月から雪が降り始め、5月中旬まで残雪があるようです。つまり、一年の約半分が雪の中の生活になるのです。最大積雪は3メートルにも及び、報道で写真をご覧になったことのある方は多いのではないかと思います。

*塩沢の名士・鈴木牧之の書いた江戸後期のベストセラー「北越雪譜」の一節。

着物生地の生産は、アパレルいわゆる洋服に使われる生地の生産と違い、機械によるオートメーションがしずらく、今もなお細かい手の作業が多いです。新潟の着物生地のクオリティーの高さは、豪雪という気候条件の悪い中、生まれ育った新潟人の忍耐という県民性だからこそできる生地なのだということが、今回の視察を通して分かりました。

小千谷縮・小千谷紬の「小千谷」を訪れる
十日町紬・明石縮の「十日町」を訪れる
塩沢紬・本塩沢・夏塩沢の「塩沢」を訪れる
小千谷縮を学生服のシャツ・ブラウスに。産地の夢

産地ごとの報告については、上記に掲げたページに書きました。是非、ご覧ください。同じ新潟でも、それぞれに特徴あります。今回に限らず、新潟の着物産地には、何度か訪れ(それこそ冬にも)、今後も、より一層その魅力をお伝えできればと思っております。(文/木寺)

キモノ産地視察/塩沢紬・本塩沢・夏塩沢の「新潟・塩沢」

高級絹織物として知られる塩沢織物の産地「塩沢」。塩沢織物は生産の減少が進み、塩沢紬は「幻の紬」と言われてしまうこともあります。その真意を確かめるべく、今回の視察スケジュールでは、当初塩沢を訪れる予定は無かったのですが、急きょ視察の日程を延長し、十日町から塩沢まで足をのばしてきました。

塩沢到着後、現地で仕入れた情報をもとに、コネの無い機屋に電話をし、なかば飛び込み営業のかたちで訪問した上、ありがたいことに製造工程を見学させてもらいました。機屋の方が言うには、最盛期の昭和54年は機屋が100社を越え、年間生産反数は約4万5千反をほこっていました。しかし、現在は生産の減少が進み、機屋もわずか9社、年間生産反数も約7千反に落ち込んでしまいました。しかし、本当の上質を知るお客様の中には、他の日本三大紬である大島紬や結城紬では味わえない渋さに惚れこんだ方も多くいらっしゃいます。

さて、当日の突然のお願いであったものの、もはや大手企業の一員ではない、言ってみれば何者か分からない僕を暖かく迎えてくださいました機屋の皆みなさまに、藤木屋一同、とても感謝しております。(文/木寺)


*現地のとあるルートより仕入れた塩沢織物のサンプル。男キモノで着れそうな生地もいろいろ

【他の新潟キモノ産地について】
新潟キモノ産地視察/小千谷縮・小千谷紬の「小千谷」を訪れる
キモノ産地視察/十日町紬・明石縮の「新潟・十日町」を訪れる

キモノ産地視察/十日町紬・明石縮の「新潟・十日町」を訪れる

キモノ産地視察では小千谷のほかに「十日町(とうかまち)」にも訪れています。JR飯山線の路線図では「十日町紬」が紹介されているように十日町は着物の産地です。周囲は山々に囲まれており、冬場は2~3mの積雪がある「特別豪雪地帯」に指定されております。十日町タクシーの運転手の方は「もう6月だけど、今も場所によっては残っているところがあるよ」と言ってました。


*十日町で織られた「明石縮(あかしちぢみ)」(写真/藤木屋F)

十日町は、十日町紬のほかにも「明石縮」を織っています。明石縮は絹織物の縮で、同日視察に行った小千谷縮は麻織物の縮です。明石縮は、麻の小千谷よりもお値段がはりますが、暑い季節に適した縮でありながら、絹のもつ光沢により上品さを兼ねそなえています。新潟なのに明石と名が付くのは諸説あるようで、ここ十日町の方が言うには、兵庫県明石出身の職人がここ十日町に渡り、広めた織物であるから、あるいは明石さんという方が作った織物であることからなど、その由来は様々です。


*JR飯山線の車内の路線図に、十日町紬のイラストが描かれています

視察中はアクセスの関係もあり、二泊三日の二泊とも十日町で過ごしました。新潟はキモノ産地であることながら、米の産地でもあります。宿泊した旅館の朝ご飯は、新潟産のコシヒカリでした。私普段は白飯のおかわりはしない方なのですが、やはり産地で食べるコシヒカリはまた格別に美味しく、おかわりをしました。新潟お越しの際は、是非お泊りの旅を^^(文/木寺)

【他の新潟キモノ産地について】
新潟キモノ産地視察/小千谷縮・小千谷紬の「小千谷」を訪れる。
新潟キモノ産地視察/塩沢紬・本塩沢・夏塩沢の「新潟・塩沢」を訪れる

藤木屋、twitterはじめました。

実は新潟きもの産地視察初日から、密かにtwitterを開始していまして、昨日まで藤木屋コンビの「藤」の方でつぶやいていたのですが、明日からは私「木」のピン視察になるので、私木寺からのつぶやきで。事実上、初twitterです(笑)
藤木屋Twitter:https://twitter.com/fujikiya

プロフィール

藤木屋ブログとは:
着物男子:木寺の「和」に関するブログ。着物、茶道などについて書き綴っています。ときどき着物初心者:藤本も登場。藤本(F)と木寺(K)で「藤木屋」でございます。ホームページも近日公開予定。
e-mail:fujikiya@fujikiya.com
blog:www.fujikiya-kimono.com/blog/
twitter:https://twitter.com/fujikiya
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

最新コメント

[05/25 藤木屋]
[05/24 SOGEN]
[05/10 藤木屋]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30