忍者ブログ

男の着物 藤木屋ブログ - 男きもの、ときどき茶道 -

男着物、浴衣、茶道や着物生活etc.について書き綴っていきます。ホームページも近日公開予定!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小千谷縮・小千谷紬の着物産地「小千谷」を訪れる。



着物の産地視察のため、ただ今、藤木屋・藤本ともども新潟に来ております。今日・明日・明後日の三日間の中で、新潟の着物産地を出来る範囲でいくつか訪れる予定です。本日訪れたのは、夏の麻織物で有名な小千谷縮(おじやちぢみ)の「小千谷」です。日本一長い信濃川が小千谷にも流れており、田園もあり、のどかな印象を受けました。

小千谷は豪雪地帯でもあり、1階は駐車場、2階に入口といった構造の家も見かけました。実は、夏着物生地・小千谷縮にとって、この"雪"は非常に重要な要素であり、織った生地を雪の上に置いて(さらして)、雪が溶けるときのオゾンの漂白効果を利用して、染料の色を鮮やかにするようです(「雪さらし」の工程)。江戸時代から、雪さらしの工程はあるようで、どうやって発見したのでしょうね。

今回の視察で驚いたのですが、小千谷縮・小千谷紬という織物は知っていたのですが、一方は麻の織物、もう一方は絹織物。実は、この二つの織物、同じ機屋の同じ織機で織っています。僕は同じ小千谷でも、違う機屋で織っているのかと思っていました。

そして、残念なことなのですが、小千谷というのは、小千谷縮が麻織物として比較的ブランディングが成功している産地で、産地としてもそれなりに活気があると思ったのですが、やはり最盛期に比べると機屋も減り、今や十数軒しか残っていないようです。ただ、二、三十代の若い世代が、就職して一度は小千谷を離れたものの、また地元に戻ってきて、機屋を継ごうという動きがあるようです。後継者がいない、ということで無くなってしまいそうな産地もありますが、小千谷にはその心配が無さそうです。ただマーケットが縮小し続けてしまえば、危険信号が灯ります。着物業界、盛り上げていなければいけないですね。(文 / 木寺)

【他の新潟キモノ産地について】
キモノ産地視察/十日町紬・明石縮の「新潟・十日町」を訪れる
キモノ産地視察/塩沢紬・本塩沢・夏塩沢の「新潟・塩沢」を訪れる
PR

着物の産地、新潟に行く

現地現物をモットーとして、私木寺はこれまで仕事をして参りました。紳士スーツをこれまで長く扱ってきまして、イタリア、中国、日本の毛織物の産地を実際に回ってきました(会社員時代もポケットマネーで)。産地を見て、何が変わるかといえば、織元の職人の方から聞いた生の声と、織機のカシャンカシャンという音を聞いたことによって、その産地の織物を自信を持ってオススメできることです。

明日から、小千谷縮、十日町紬、塩沢紬、越後上布、片貝木綿などを擁する着物の産地・新潟に藤木屋として行って参ります。実は今回の新潟視察が、僕の人生にとって初新潟となります。新潟は、着物の産地のほかにも、燕三条などモノづくりが息づいています。今回の新潟視察がどういった形で繰り広げられるか、まだ分からないですが、新潟に足を踏み入れることによって、モノづくりの息づかいを感じることができれば幸いです。それでは行ってきます!(文/木寺)


*木寺手製による新潟視察のしおり。差支えの無い部分をば(笑)

5月29日は、呉服の日。

本日、5月29日は、「ご・ふ・く」の日。
ということで、呉服の日でした。

語呂的に、着物の日や和服の日はないので、大切にしなくてはいけない日ですね(文/木寺)

男着物の話 / 浴衣をほどく その1

男の浴衣で、古着として汗ジミや破れのあるものとして安く販売されていたものを、着物の商品知識を深めるために、時間をかけて解(ほど)いてみました。私自身アパレルメーカー在職中に、商品解体と称して、某大手ミシンメーカー指導のもと、既製スーツをミシン目一つ一つひろって解いた経験があるのですが、今回もそれと同じ方法を着物でも試み、解いてみました。

*今回解いた浴衣。お役目御苦労さまでした。東袋か何かの素材として活用しようと思います

和裁というのが、どういう工程で縫われているのか、現在その知識が無いので、縫線が他の部分とかぶっていない袖から外して行きました。今回の浴衣は、手縫いではなく、和裁専用のミシンを使っていると思うのですが、縫い線の間隔も思いのほかあいており、解くのは、スーツのそれにくらべて楽だったように思います。着物は解いて、洗って、また使う(洗張り)という風習がここにうかがえます。

*解いている作業中の模様。左上に見えるのが袖の部分

今回の浴衣の商品解体を通して分かったことは、今まで述べた他に
・立体裁断では無く、平面裁断なので、生地にアイロンで変形が比較的加えられていない
・衿(エリ)の工程が着物の縫製に置いて一番複雑
・テープが一切使われておらず、芯地も衿の一箇所のみ
が挙げられます。手縫いとミシン縫い、また縫った職人によって、違いはあると思いますが、とても勉強になりました。あとちょうど半身残っているので、解くのが完了しだい。噂に聞く、「着物は解くと、ちょうど長方形の一反の生地になる」を確認してみようと思います。

*寸法もメモ。メジャーは鯨尺では無く、テーラーや紳士服販売員が好んで使うゼロ発進のトリコロールメジャー

なお、半身解くのに二時間半かかりました。以上(文/木寺)

東袋を作る。



着物の時、持つカバンにいつも迷っていました。男の場合、定番は合切袋(がっさいぶくろ)ですが、僕にはちょっと小さく、もう一回り大きいカバンを探しておりました。そんな時に、ちょうど社団法人江戸笑店東袋(あずまぶくろ)を作る講座が催されるとのことだったので、参加して、約三時間、一針一針縫ってまいりました。



上の写真は、東袋を縫っている時の様子です。長方形の二枚の布を縫い合わせて、袋にしていきます。下準備もしっかりされていており、非常に丁寧に教えていただきました。取っ手のところに、手ぬぐいを結び付ければ、ショルダーバックになるようです。次のお出かけの時に、是非活用してみようと思います。使い方など、今後ご紹介できれば。(文/木寺)

プロフィール

藤木屋ブログとは:
着物男子:木寺の「和」に関するブログ。着物、茶道などについて書き綴っています。ときどき着物初心者:藤本も登場。藤本(F)と木寺(K)で「藤木屋」でございます。ホームページも近日公開予定。
e-mail:fujikiya@fujikiya.com
blog:www.fujikiya-kimono.com/blog/
twitter:https://twitter.com/fujikiya
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

最新コメント

[05/25 藤木屋]
[05/24 SOGEN]
[05/10 藤木屋]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30